グループディスカッションにおいてどうしたらそのグループの中心(リーダー)になれるのか?という話が面白かったので紹介。僕自身、人前で意見したりするのは苦手なのでこのような情報は非常に参考になります。
これから就活なんかでグループディスカッションをするよって方は是非参考にしてみてください。
結局、最初に発言する人が強い。
グループの中心になり主導権を握るにはどうしたらいいのか。就活対策なんかを受けたことがある人は何らかのテクニックを教えてもらったことがあるかもしれませんが、カリフォルニア大学の研究によると、「なんだかんだで最初に発言する人が強い!」という結果が出たそう。
行った実験はこんな感じ。
まず、お互いに知らない学生を集め4人1組のグループになる。これを10個作る。その後、グループで数学の問題を解いてもらう。チームの様子は録画されている。
- Aチーム それぞれのチーム内でリーダーを決める。
- Bチーム 録画を見るだけの野次馬として「誰が各グループのリーダーにふさわしいか」を選んでもらう。
結果は、なんとA、Bともに選ばれたのはほとんど同じ人物だったそう。
そして選ばれた人の特徴を調べてみると以下の特徴があったとのこと。
- 数学の能力が高い人ではなかった。
- 共通して一番最初に発言した人だった。
そしてさらに驚くべきは、グループで出した答えの94%はリーダーが最初に提案した答えであったことです。
なんと最初に発言しただけでそのグループのリーダーに。そして意見さえもかなりの高確率で通ってしまったというわけですね〜。間違いなく、最初に発言した人が主導権を握っちゃってます。
これってうまく使えば、自分が主導権を握るのはもちろんですが、このグループでは誰が主導権を握るのか、誰の意見が通りやすくなるのかを瞬時に判断もできますね。ってことは誰よりも早くリーダーを判別して味方につけてしまえば実質的に自分の意見を通せる・・・かもしれないですね。
あなたも次のグループディスカッションや会議では自分が最初に発言するもよし、リーダーを見極めてグループを裏から掌握するもよし、とりあえず試してみてくださいね〜。
コメント