今回は集中力とスマホについての話。「勉強中はスマホの電源は切った方がいい」なんて耳が痛いほど聞きますが、実際のところどれくらい悪影響があるの?ということについて参考になる研究があったので紹介。
ついついスマホを触ってしまうなんて方は是非目を通してみてください。
集中力はたった3秒で崩れる
ミンガン州立大学の研究で、集中力を必要とする作業の途中にわざとそれを妨害するようなことをして集中力の低下を測ってみたそう。
具体的にはパソコンで作業をしているところにポップアップ画像を出したとのこと。ま、いわゆる広告を出すみたいな感じですね。
結果は2.8秒の表示で作業スピードは半分。4.4秒の表示で3分の1にまで下がったとの結果。
なんとわずか3秒に満たない時間の妨害で半分にまで作業スピードが落ちてしまったみたい。これはかなりやばい。
これだと誰かに話かけられたり、スマホの通知が来ただけで十分に集中力を落とす原因になりうるということですね〜。恐ろし恐ろし。
他にも、スマホが視界に入っているだけで集中力が大幅に下がったなんて研究もあったりで、どうやら人の集中力はかなりの繊細ちゃんみたい。勉強するときは必要なもの以外はしまっておくというのがいいですね〜。
スマホを出しっぱなしの方はしまった方がいいですよ〜。何気ない友人からのLINEがあなたの集中力を半分にまで落としてしまっているかもですよ。
コメント